会社案内
Company
Company
| 商号 | 城陽ダイキン空調株式会社 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 取締役社長 | 門脇 年治 | ||||||||||||||
| 本社 | 〒537-0023 大阪市東成区玉津1丁目10番30号 TEL: 06-6972-3801 FAX: 06-6972-3487 |
||||||||||||||
| 営業所 | 南大阪・神戸・京都・奈良 | ||||||||||||||
| 設立 | 1966年(昭和41年) | ||||||||||||||
| 資本金 | 8,000万円 | ||||||||||||||
| 役員 |
|
||||||||||||||
| 従業員数 | 108名(令和7年4月現在) | ||||||||||||||
| 取引銀行 | 三井住友銀行 鶴橋支店 三菱UFJ銀行 鶴橋支店 りそな銀行 鶴橋支店 |
||||||||||||||
| 主要株主 | タイセイ株式会社(空調関連部材販売及び熱交換器製造) ダイキン工業株式会社(空調機器メーカー) 役員及び従業員持株会 |
| 昭和41年 3月 | タイセイ株式会社の機工営業部門と城南ダイキン冷機株式会社を統合し、空調専門会社 として設立。 同時に神戸営業所、京都営業所を開設 |
|---|---|
| 昭和42年 3月 | 和歌山県一円をテリトリーに紀陽ダイキン空調株式会社を設立 |
| 昭和42年 11月 | 堺営業所を開設 |
| 昭和44年 10月 | 本社分室を開設 |
| 昭和45年 5月 | 千里営業所を開設 |
| 昭和47年 5月 | 千里サービスセンターを開設 |
| 昭和47年 12月 | 城陽冷熱株式会社を設立 |
| 昭和49年 11月 | 奈良営業所を開設 |
| 昭和50年 8月 | 岸和田営業所を開設 |
| 昭和50年 9月 | 城陽設備株式会社を設立 |
| 平成18年 3月 | 本社新築ビル竣工 |
| 平成19年 4月 | 堺・岸和田営業所を合併し、南大阪営業所を開設 |
| 平成23年 6月 | 全社でエコアクション21を認証取得 |
| 平成25年 3月 | 京都営業所を移転 |
| 平成29年4月 | 神戸営業所を移転 |
| 平成30年10月 | 奈良営業所を移転 |
| 許認可の種類 | 交付者 |
|---|---|
| 特定建設業許可(管) | 国土交通大臣 |
| 一般建設業許可(電気・機械) | 国土交通大臣 |
| 医療用具販売業届出 | 大阪府知事 |
| 消防設備業者届出 | 大阪市消防長 |
| 事業所名 | 知事名 |
|---|---|
| 本社 | 大阪府知事 |
| 京都営業所 | 京都府知事 |
| 神戸営業所 | 兵庫県知事 |
| 南大阪営業所 | 大阪府知事 |
| 奈良営業所 | 奈良県知事 |
| 登録事業所名 | 知事名 |
|---|---|
| 本社 | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県 |
| 大阪商工会議所 | 関西経済連合会(旧関西経営者協会) | 日本冷凍空調設備工業連合会 |
| 近畿冷凍空調工業会 | 大阪府空気調和衛生工業協会 | 大阪府冷凍設備保安協会 |
| 高圧ガス保安協会 | 大阪府消防設備協会 | 大阪市危険物安全協会 |
| 大阪府電気工事工業組合 | 大阪府雇用開発協会 | 大阪府管工事業健康保険組合 |
| 東成防火協力会 |
| 管工事施工管理技士(1,2級) | 冷凍機械責任者(1,2種) | 冷凍空調機器技能士(1,2級) |
| 電気工事施工管理技士(1,2級) | 建築設備士 | エネルギー管理士 |
| 電気工事士(1,2級) | 建築設備検査資格者 | エネルギー管理員(電気) |
| 電気主任技術者 | 甲種消防設備士 | 冷凍特別装置検査員 |
| ガス溶接技能士 | 冷凍空調工事保安管理者 | ガス消費機器設備工事監督 |
| 給水装置工事主任技術者 | 危険物取扱者 | フロン漏洩点検資格者 |
| 冷媒フロン類取扱技術者 | 冷凍装置検査員 | eco検定 |
| 玉掛け技能者 | 建築物環境衛生管理技術者 |